糸を染めるワークショップに参加してきました。
3日間かけて染色の基礎を教わるワークショップです。
1日目 ふり返り
まずは糸繰りを実践しながら比較的簡単に染めやすいというレーヨンの糸をサンプルの中から好きな色を選んで染めます。たくさんのサンプルがあって迷います。
私が選んだ色は黄色みの強いピンク色。化学染色は初めてです。ほんの少しのグラム数(1g以下)で染まるため0.01g単位まで計れる測りで正確に測ってゆきます。今回の私のサンプルは、0.01gでことたりましたが、0.01g以下の分量の場合水に薄めて希望のグラム数を測ります。数学的な計算が必要なため、わたしはこの計算でこのあとも迷うこととなります。
サンプルの色を正確に測ったはずなのですが、何故か同じ色にならず暫く悩みました。
どうやら黄色と赤のグラム数を逆にしてしまったようです。
きれいなオレンジに染まったのでこれはこれでいいです 笑
むらにならないよう糸を持ち上げてまたつけてを繰り返していくのですが、お湯をこぼしてしまったりなかなか上手くゆきません。コツは慣れだそうなので手が覚えるまで何度もやりましょう。
次に染めるのは、紡毛のウールです。
同じようにたくさんあるサンプルの中から染めたい色を選びます。
爽やかなグリーンを選びました。
黄色と青の染料を使います。今度は間違えないように慎重に!糸繰も慣れてきました。
最後に染めるのは、シルクの美しい糸。
赤い色を選びました。単純な赤ではなく少しブルーがかった赤です。
シルクは糸が細いので糸繰をしているとだんだん枷が乱れてきます!難しい。
かせが絡まってしまうと大変なことになるので慎重に。
シルクはとても鮮やかな色に染まります。
染めるのに夢中で写真を殆ど撮れていない。
1日目はここまで…盛りだくさんで本当に楽しかったです。
つづく
最近のコメント